首页    期刊浏览 2024年11月10日 星期日
登录注册

文章基本信息

  • 标题:沖縄県久米島近世人骨の距骨蹲踞面形状と 脛骨蹲踞面形状の関係
  • 本地全文:下载
  • 作者:蔵元 秀一 ; 譜久嶺 忠彦 ; 久高 将臣
  • 期刊名称:Anthropological Science (Japanese Series)
  • 印刷版ISSN:1344-3992
  • 电子版ISSN:1348-8813
  • 出版年度:2009
  • 卷号:117
  • 期号:2
  • 页码:55-63
  • DOI:10.1537/asj.117.55
  • 出版社:The Anthropological Society of Nippon
  • 摘要:久米島近世の成人距骨193個体343側,脛骨151個体227側を用い,距骨蹲踞面形状を5型{ストレート型,内側関節面前方延長型,内側蹲踞面型(複合1),内側蹲踞面型+外側滑車面前方延長型(複合2),内側関節面前方延長型+外側滑車面前方延長型(複合3)}に,脛骨は外側蹲踞面有りと無しの2型に分類した。結果,1)男性は女性より,複合2と複合3の出現頻度が高い傾向にあり,複合2の右側で男性の頻度が有意に高い。2)左右差では,女性の複合1で右側の頻度が有意に高い。3)脛骨外側蹲踞面の出現頻度も男性が女性に比べて高い。4)脛骨外側蹲踞面が存在する時は,距骨に外側滑車面前方延長型を伴うことが多い。距骨および脛骨蹲踞面出現頻度から,久米島近世人骨では男性の方が女性よりも蹲踞姿勢を習慣的にとっていると考えられた。距骨蹲踞面形成を運動学的に解釈すると,内側蹲踞面は足関節が伸展(以下,背屈)することにより,距骨内側部と脛骨下端部に靭帯や関節包などの軟部組織がはさまれて形成される。足関節がさらに背屈すると,距骨外側滑車面前方部と脛骨下端前縁部外側が衝突し,距骨の外側蹲踞面が形成されると思われる。本土の縄文時代,江戸時代および近代人骨よりも,距骨蹲踞面と脛骨外側蹲踞面の出現頻度が低いことから,久米島近世人骨においては習慣的な蹲踞姿勢が少なかった可能性を示した。
  • 关键词:Kumejima early-modern human remains;久米島近世人骨;squatting facets on talus;距骨蹲踞面;squatting facets on tibia;脛骨蹲踞面;kinematic chain of the lower extremities;下肢の運動連鎖
国家哲学社会科学文献中心版权所有