文章基本信息
- 标题:中学校用国語学力検査の標準化について その一東京全都の規準
- 作者:渡辺 徹 ; 安藤 公平
- 期刊名称:教育心理学研究
- 印刷版ISSN:0021-5015
- 电子版ISSN:2186-3075
- 出版年度:1953
- 卷号:1
- 期号:1
- 出版社:The Japanese Association of Educational Psychology
- 摘要:われわれは中学校1年から3年に適用する国語標準学力検査をA・B2種作成した。との検査は語彙 (Vocabulary), 短文読解 (Sentence reading), 長文読解 (Paragraph reading), 文法 (Languageusage), 文学史 (Informationin in literature) の5つの下位検査(Subtests) から成り立つている。標準化の第1段階としてまず東京全都の7地区から公立2中学校を1校ずつサンプリングして本実験を行つた。被検者はA形式1484名, B形式1478名で, それぞれ異る生徒を対象とした。実施結果についていろいろと統計的な検討を加えたところ, 極めて高い信頼性と妥当性とを有することがあきらかとなつた。すなわち形式Aの検査を実施した3年生100名分についての折半法による信頼度係数は0.97 (ズピアマン・ブラウン公式による修正値) を示し, 学校における国語科の成績と本テスト得点との間の相関係数は0.70から0.88までの高い数値を得た。またA・B両形式の検査が最初の企図のごとく, ほぼ等価的にでき上つたことも実証された。これらの結果から本検査は中学校生徒の国語学力の評価, 診断に有効に活用され得るものと考える。東京全都のサンプルの結果によれば, 地域による学力の差には著しいものがあるが, 男女の問には差がないことがあきらかとなつた。われわれは学力偏差値 (Tスコア) による表示法を用いて規準を作成することとした。われわれはこれを第1段階として, 更に全国的な国語学力の規準設定に進みたいと考えている。

Loading...