首页    期刊浏览 2024年11月29日 星期五
登录注册

文章基本信息

  • 标题:認識過程における言語の役割 認識客体の「対象化」としての「言語化」
  • 作者:守屋 慶子
  • 期刊名称:教育心理学研究
  • 印刷版ISSN:0021-5015
  • 电子版ISSN:2186-3075
  • 出版年度:1970
  • 卷号:18
  • 期号:1
  • 页码:26-32
  • DOI:10.5926/jjep1953.18.1_26
  • 出版社:The Japanese Association of Educational Psychology
  • 摘要:

    非言語的認識から言語的認識への発達の過程で, 非言語的認識内容は言語的認識内容へ移行, すなわち言語化されてゆくが, 「言語化」ということの心理学的意味はどのようなものなのかという問題から出発して実験を行なった。 作業仮説は以下のとおりである。 (1) あるものに性質Qがないということの認識は「Qがない」という「言語化」によるQの「対象化」が行なわれないかぎり不可能である。 (2×1) の仮説が正しいとすれば, 「対象化」としての「言語化」を外から行なつてやるとき, Qがないことの認識は可能になるはずである。 (3) 認識主体とにつて「言語化」が「対象化」としての意味を獲得してゆく過程には一定の発達がみられる。 実験の結果, 以上3つの仮説はいちおう検証された。さらに (3) の発達については以下のような段階がみられた。 まず「言語化」が「対象化」としての意味をもちえず, 認識は外的な個々のものに直接依存している段階があり, このあと, 「言語化」が認識主体にとつて「対象化」の意味をもつ段階となるが, この段階にはその質のちがいによつて3つの段階が区別される。 第I段階: 外からの言語化が対象化を可能にする段階第II段階:「対象化」そのものは外からの言語化を必要とするが, 同時に認識主体内部での「言語化」が, 外からの「言語化」によつて可能になる段階 第II段階:識主体が外からの言語化を必要とせず, みずからの内で「言語化」が可能となる段階。 この発達の過程は認識のさい必要とされる対象的行為の発達の過程と考えることができる。つまり対象的行為は, ものに対する直接的対象的行為から内言を介した対象的行為へと発達してゆくのである。

Loading...
联系我们|关于我们|网站声明
国家哲学社会科学文献中心版权所有