本研究では, 中学2年生を対象として, テスト形式 (空所補充型テストと記述式テスト) が学習方略やノート書き込み量などの行動指標に与える影響を, 歴史の授業を用いて実験的に検討した。同時に, 記述式テストにおける添削の効果もあわせて検討した。直交対比を用いた検定の結果, 授業後に繰り返し空所補充型テストを課された群 (空所補充群) では, 浅い処理の学習方略使用が, 記述式テストを課された群 (記述群) では深い処理の学習方略使用がそれぞれ促進された。また, 記述式テストで添削がなかった群 (記述-非添削群) と添削があった群 (記述-添削群) の間には, 方略使用の差は見出されなかった。また, ノート書き込み量は記述群で促進されることが明らかになったが, テスト成績や授業に関する質問生成では明確な結果は得られなかった。達成目標や学習観を適性変数にとり'適性処遇交互作用 (ATI) を検討した結果, これまでみられた群間差は, 習得目標や方略志向が高い場合に消失する場合があることが示された。