首页    期刊浏览 2025年02月23日 星期日
登录注册

文章基本信息

  • 标题:近世農村社会における天然痘の伝播過程 ――出羽国中津川郷を事例として――
  • 本地全文:下载
  • 作者:渡辺 理絵
  • 期刊名称:地理学評論 Series A
  • 印刷版ISSN:1883-4388
  • 电子版ISSN:2185-1751
  • 出版年度:2010
  • 卷号:83
  • 期号:3
  • 页码:248-269
  • DOI:10.4157/grj.83.248
  • 出版社:The Association of Japanese Geographers
  • 摘要:

    本稿は,近世の農村社会における天然痘の伝播過程について,村落間・村落内・世帯内の三つの空間スケールを設定し,伝播が起きる人々の社会的なつながりや行動様式,習俗などを加味して考察した. 1795~1796年,出羽国中津川郷で起きた天然痘流行は罹患者の大半が10歳以下の子どもであった.子どものモビリティの低さから,周囲の村へ急速に天然痘が伝播することはなく,最近隣村への伝播に1ヵ月を要するほど,村落間における伝播速度は緩慢であった.また積雪などの気象条件や農閑期の副業労働は,子どものモビリティに影響を及ぼす伝播の障壁効果となり,農閑期,降雪期の村落間の伝播は一層緩慢であった.村落内の伝播は,子どもの異年齢集団による行動様式を反映し,集団感染に近い特徴を有している.同世帯における兄弟間の発症率も高い.患児を隔離するような天然痘対策を採らなかった当該地域において,収束までに流行開始前における未罹患者の8割以上が罹患し,次の流行を迎えることとなった.

  • 关键词:天然痘; 伝播過程; 出羽国中津川郷; 近世; 農村; 子ども
国家哲学社会科学文献中心版权所有