首页    期刊浏览 2025年07月13日 星期日
登录注册

文章基本信息

  • 标题:日本食品標準成分表における野菜定義と喫食者における野菜認識の差異が野菜摂取量把握に及ぼす影響
  • 本地全文:下载
  • 作者:荒牧 礼子 ; 廣内 智子 ; 佐藤 厚
  • 期刊名称:日本栄養・食糧学会誌
  • 印刷版ISSN:0287-3516
  • 电子版ISSN:1883-2849
  • 出版年度:2011
  • 卷号:64
  • 期号:2
  • 页码:107-111
  • DOI:10.4327/jsnfs.64.107
  • 出版社:Japanese Society of Nutrition and Food Science
  • 摘要:

    野菜摂取量増加を目的とした栄養教育において, 喫食者に野菜摂取目標量, および自己の日常的な野菜摂取量を把握させることは重要である。喫食者が野菜と認識する食品素材が, 日本食品標準成分表において野菜として定義・分類されている食品素材とどの程度異なっているのかを調査し, その違いが日常的な野菜摂取量把握に及ぼす影響の検討を行った。成分表に収載されている主要野菜25品目, および非野菜15品目の計40品目を抽出し, 野菜, および非野菜かの認識を質問した。その結果, 平均正解率は, 野菜類93.6%, 非野菜類57.8%, 正解率の最も低かった食品は, じゃがいも14.9%, 次いで, やまいも18.9%, さつまいも24.2%であり, いも類を野菜と誤認識している者が非常に多いことが明らかとなった。また, 市販弁当78種類の副食に使用されていた食品素材の重量を秤量し, 分類した結果, 野菜実重量は47±26 g, 認識野菜重量は57±29 gと実重量に比較し21%高値を示した。

  • 关键词:日本食品標準成分表; 野菜定義; 野菜認識; 栄養教育; 野菜摂取目標
国家哲学社会科学文献中心版权所有