首页    期刊浏览 2025年08月26日 星期二
登录注册

文章基本信息

  • 标题:江戸時代,静岡北部井川村における大面積伐採
  • 本地全文:下载
  • 作者:高尾 和宏 ; 大村 寛
  • 期刊名称:日本森林学会誌
  • 印刷版ISSN:1349-8509
  • 电子版ISSN:1882-398X
  • 出版年度:2007
  • 卷号:89
  • 期号:2
  • 页码:121-125
  • DOI:10.4005/jjfs.89.121
  • 出版社:The Japanese Forest Society
  • 摘要:

    17世紀,江戸時代の元禄期に,江戸町人の紀伊国屋文左衛門と駿府町人の松木屋郷蔵は,共同で幕府御用材の伐採と運材を請け負った。御用材の伐採場所は,静岡県中央部に位置する大井川上流部の森林であった。その伐採期間は元禄5年(1692年)から元禄13年(1700年)までの9年間で,幕府へ納入した材積は6万尺締(20,160m3)である。御用材は,駿河湾まで大井川を管流され,駿河湾から江戸湾まで船輸送された。大井川での管流は,木材の損傷が大きく,材引取りの合格率は低かった。また,労務者の賃金が低かったことから,収入を得るために細い立木までも伐採をしたとされている。このため,推定3,600haの森林が皆伐状態にされた。御用材の伐採場所は,3,000m級の高山に囲まれた急峻な森林地域で,静岡県内でも降水量の多い地域である。

  • 关键词:大井川; 皆伐; 管流; 大面積伐採; 幕府御用材
国家哲学社会科学文献中心版权所有