本研究は, 抑欝的な人の好ましくない出来事に対する認知の様式を検討することを目的とした。抑欝的な人が, 好ましくない出来事を, 好ましくなさの程度に沿って段階的に好ましくないと認知するのか, それとも, 出来事の好ましくなさの程度の違いを弁別せずに, 一様に認知するのかという点を, 抑欝的でない人との比較対照をおこなった。外見をけなされる・性格をけなされるという対人場面と, 心理学のテストで失敗する・実技のテストで失敗するという達成場面を設定し, 各場面に3段階の好ましくなさの程度を実験的に設定した。結果は, 抑欝的な人は場面の程度を弁別せずに一様に認知していた。非抑欝的な人の「場面の程度」の認知は, 「場面の程度」によって異なったものの必ずしも線形とはいえなかった。また, 抑欝的な人は非抑欝的な人に比べ好ましくない場面をより好ましくないと悲観的に認知してはいなかった。非抑欝的な人が好ましくない場面の程度を弁別して認知しないということがどの様に抑欝の形成推持に影響するかという点は今後の重要な研究課題となるであろう。