首页    期刊浏览 2025年08月24日 星期日
登录注册

文章基本信息

  • 标题:生命科学実験室のグループ・ダイナミックス:テクノロジカル・プラトーからのエスノグラフィ
  • 本地全文:下载
  • 作者:日比野 愛子
  • 期刊名称:実験社会心理学研究
  • 印刷版ISSN:0387-7973
  • 电子版ISSN:1348-6276
  • 出版年度:2016
  • 卷号:56
  • 期号:1
  • 页码:82-93
  • DOI:10.2130/jjesp.si2-2
  • 出版社:The Japanese Group Dynamics Association
  • 摘要:

    本研究は,実験道具の発展とともに歩んだ生命科学実験室の集合体の変化に迫ったものである。AFM(原子間力顕微鏡)という先端装置は,生物学に応用されていく中で,今後の発展の見込みが計算しにくい,テクノロジカル・プラトー(道具-組織のシステムが保っている一時的な均衡状態)にいたっていた。本研究では,このプラトーがいかなる構造によって成り立ちうるのかを明らかにすることをねらいとする。方法として,国内の生命科学実験室を中心とした生命科学集合体へのエスノグラフィ調査を実施した。回顧の語りからAFMと実験室が発展する経緯を分析した結果,手段であった装置が目的となり,さらに手段へと戻るプロセスを通じてプラトーにいたったことが示された。一方,実験室とそれをとりまく関係者を対象とした共時的な観察や聞き取りからは,プラトーの渦中における装置の意味の重なりとアイデンティティのゆらぎが見出された。以上をもとに,考察では,プラトーを下支えする力に注目し,そこに現代生命科学の市場的性質がかかわっていることを論じた。

  • 关键词:モノと組織;テクノロジカル・プラトー;言語変化;エスノグラフィ;実験室の実践;artefacts and organization;technological plateau;narrative shifts;ethnography;laboratory practice
国家哲学社会科学文献中心版权所有