首页    期刊浏览 2025年07月14日 星期一
登录注册

文章基本信息

  • 标题:善導の『観経疏』「散善顕行縁」における「三衣説」の背景
  • 本地全文:下载
  • 作者:王 玉華
  • 期刊名称:Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu)
  • 印刷版ISSN:0019-4344
  • 电子版ISSN:1884-0051
  • 出版年度:2007
  • 卷号:56
  • 期号:1
  • 页码:134-137
  • DOI:10.4259/ibk.56.1_134
  • 语种:Japanese
  • 出版社:Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
  • 摘要:

    浄土思想における「念仏」と「戒」の関係については、議論されるところであるが、実践的具体的な見方では「念仏即ち戒」という、伝統的な戒律観が従来から問題となっている。この問題に関して善導(六一三-六八一)に注目したい。善導は龍樹の「易行道」思想から曇鸞、道綽に至る思想を継承しつつ、主著である『観経疏』の中で九品往生について議論する。その中で、念仏について世福、戒福、行福という三福を修行することの重要性を説くが、三福の中で戒律に関する部分として「三衣説」を取り上げている。具体的には、善導は持戒の中でも、三衣と布施のどちらを重視すべきかという問題を提起している。『観経疏』では『大智度論』(以下『大論』と略す)からの引用が少なからず見受けられるが、『大論』に典拠があると明示されていない。よってこの論文では、まず、『大論』における「三衣説」の思想は「大乗戒観」の影響下にあると論じている西本龍山氏の論文をふまえて、『大論』における「三衣説」がどのように説かれているかを考察したい。その上で善導の「三衣説」が『大論』に基づきつつ、どのような意義をもって説かれているのか考察したい。

  • 关键词:三衣説;慈心不殺;恩心;慈心;念佛三昧
国家哲学社会科学文献中心版权所有