首页    期刊浏览 2024年09月01日 星期日
登录注册

文章基本信息

  • 标题:Late Holocene Coastal Morphology and Sea-level Records on Three Small Islands, the South Ryukyus, Japan
  • 本地全文:下载
  • 作者:Yoko OTA ; Paolo A, PIRAZZOLI ; Toshio KAWANA
  • 期刊名称:Geographical review of Japan, Series B
  • 印刷版ISSN:0289-6001
  • 电子版ISSN:2185-1700
  • 出版年度:1985
  • 卷号:58
  • 期号:2
  • 页码:185-194
  • DOI:10.4157/grj1984b.58.185
  • 语种:English
  • 出版社:The Association of Japanese Geographers
  • 摘要:

    琉球列島南部の小浜島・黒島・波照間島の3島(第1図)について,海成段丘,離水ノッチ,ビーチロック,貝・フジツボ・サンゴ化石など,完新世に形成されたと思われる海岸地形・堆積物・化石を調査した.調査した島の地形分類図,試料採取地点などは第2, 4, 5図に,試料のC-14年代は第2表に示される.これらの3島では約4,000yBPから1,000yBPの間の海水準は今よりわずかに高い位置にあったと思われる.すなわち,小浜島では海成段丘堆積物中の貝や原地性のサンゴのC-14年代はそれぞれ約2,600yBP, 3,300yBPで,旧海面は海抜約1mの位置にある.黒島ではビーチロック中の貝化石のC-14年代は約4,200yBPで,旧海面の年代を示すビーチロックやフジツボがやはり海抜約1mの高さに見出される.以上のように,これらの3島においては約4,000年前以降に今より約1m高い位置に海面があり,それ以降わずかながら離水したことが認められる.しかし,日本の各地にみられる縄文海進最盛期(約6,000年前)を示す資料はこれら3島から現在のところ見出すことはできなかった.なお波照間島の南東岸,高那崎付近の海抜約20mに達する平坦面上にサンゴ石灰岩の巨礫が多数みられる.これはその配列の方向やC-14年代から,1771年の明和地震による津波の堆積物であることが明らかになった.

国家哲学社会科学文献中心版权所有