首页    期刊浏览 2025年04月16日 星期三
登录注册

文章基本信息

  • 标题:「教育機会確保」から「多様な」が消えたことの意味
  • 作者:倉石 一郎
  • 期刊名称:教育学研究
  • 印刷版ISSN:0387-3161
  • 电子版ISSN:2187-5278
  • 出版年度:2018
  • 卷号:85
  • 期号:2
  • 页码:150-161
  • DOI:10.11555/kyoiku.85.2_150
  • 语种:Japanese
  • 出版社:Japan Science and Technology Information Aggregator, Electronic
  • 摘要:

     いわゆる「教育機会確保法」が2016年12月に国会で可決・成立した。周知のように立法化の発端は制度上の地位安定を求めるフリースクール関係者からの働きかけであり、そこに夜間中学関係者の運動も合流した。公教育システムの周縁部から、公教育総体のあり方を問い揺さぶるような議論が提起された今回の経緯は非常に興味深いものである。他方で最終的に成立した法文は初期の構想と大きく隔たっており、一連の動きに関わってきた関係者から強い批判も聞かれる。本稿ではその中でも、当初「多様な教育機会確保」と言われたものから、文言上も実質的にも「多様」というコンセプトが失われた点に注目する。本稿ではこの改変(消失)過程をD・ラバリーの議論を手がかりに、教育の実質主義に対する形式主義の優越、公教育を私有財とみなす教育消費者の立場の「勝利」であるとする解釈を提示する。

  • 关键词:Act to Guarantee Access to Education;教育機会確保法;concept of “diversity”;「多様」というコンセプト;substantialism and formalism;実質主義と形式主義;public education as private good;私有財としての公教育;educational consumer;教育消費者
Loading...
联系我们|关于我们|网站声明
国家哲学社会科学文献中心版权所有